現在4歳になる息子は現役で幼児学研教室に通っています!今まで「公文」や「七田式」や「そろばん」など色々な習い事をさせてきましたが「学研か一番効果が大きく息子の成長に繋がりました!」
こちらのページはこのような方にオススメです⬇
こんな方におすすめ
- 学研の幼児教室に実際に通った口コミや体験談を知りたい
- 学研とくもんどちらに通わせるべきか悩んでいる。現役生の口コミが知りたい
- 通わせる学研教室の選び方を知りたい
本ページでは「学研幼児教室ではどんなことが学べるのか?」「どんな能力が伸びるのか?」等の疑問に、現役で学研幼児教室に通う息子をもつ教育オタクママが詳しく紹介します!学研教室のリアルな口コミや教室選びのコツなども一挙公開します!
目次
幼児の学研教室の口コミや評判
リアルな幼児学研教室の口コミを紹介します!
学研幼児教室の良い口コミ
- 幼児から勉強をする習慣が付き小学校に入っても困らないで済んだ
- 字が全く書けなかったところからスタートし、丁寧な字が書けるまで成長した
- 先生が優しく、丁寧な指導をしてくれた
- 鉛筆の持ち方がよくなった
このように、良い教室では良い口コミであふれています!
息子が4歳半の時に書いた字です!
なかなか丁寧な字を書きます!
学研幼児教室の悪い口コミ
- 子供を放置で好きな知育玩具で遊んでばかりで何も身につかなかった
口コミから見て分かるように、学研教室の指導者によってかなり差があることが分かります。
学研幼児教室はたくさんの教室を見学し、体験しよう
先程の学研幼児教室の口コミから分かるように、学研教室の指導者の指導力にかなり差があるのが現状です。息子が学研教室を選ぶ時には5つの教室を見学しましたが、教室によっては「月謝をドブに捨てるとはまさにこのこと」と思える程ひどい教室もありました。
教室を選ぶポイントは?
見学の際には先生は入会して欲しいのでいい面をみせてきますが、「息子ではない他の生徒に先生がどの様に接しているか」を見ると、普段の様子が見えてくると思います。見学をして良さそうな教室があれば、体験もできるので体験後に学研を始めるかどうか判断るのがベストです。
学研幼児教室ではどんなことが学べる?
幼児はこくご・さんすう・ちえを総合的に学習
学研幼児教室では主にプリントを用いた学習を行います。プリントは幼児でも楽しんで勉強に取り組める工夫がされていて、嫌がることなく勉強に取り組めます。
幼児の場合は国語、算数にプラスして「見えない力」を育成する「ちえ」という分野も学べます!どれも小学校の教科学習を見据えた内容となっており、入学準備の学習としてとても優れています。プリントの特徴としては問題文をしっかり読まないと大人でも解けないようなプリントが多く、かなり読解力が身につきます!読解力が要求される今の日本の受験のスタイルにぴったりです!
⬇「ちえ」のプリントの一例です。間違い探しなどもあり、楽しんで取り組むことができます!
幼児の場合は折り紙やはさみを使ったプリントもある
折り紙やはさみを使った手先が器用になることを目的としたプリントや教材もたくさんあります。息子は書くプリントと折り紙などの手先が器用になるようなプリントを織り交ぜて学習しています。
学研の知育玩具を取り入れた学習も可能
幼児は長時間プリント学習するのは難しい為、息子の場合《30分間プリント学習、残り30分間学研の知育玩具を使った学習》をしています。学研の知育玩具は面白いものが多く、楽しんで学習に取り組めています!
息子のお気に入りの「学研の日本地図パズル」はネットで購入し家でも遊んでいます!このパズルで楽しんで日本地図の勉強ができた為、4歳の現在で「県の形、県名、県の位置」を47都道府県全て覚えました!
学研幼児教室では学年を超えた学習ができる
学研教室の学習では1人1人のレベルに合わせて学年を超えて学習が可能です。うちの息子も現在4歳半(年中)ですが、年長の教材で勉強をしています。無理をさせすぎると勉強嫌いになってしまう可能性がある為、進度も本人のペースで進めることができるのが学研教室の魅力だと思います。(後ほど書こうと思いますが、息子は過去に公文の高進度にこだわり無理をした結果、勉強が嫌になった時期がありました。)
幼児の学研教室とくもんどちらがよい?
習い事を決めるとき、学研教室とくもんどちらの方が良いかは悩むところだと思います。息子はどちらの習い事も経験した為、それぞれの違いをお伝えします。
どちらもプリント学習がメインとなる習い事ですが、幼児のプリントの内容にも大きな違いがあります。国語よりも算数のプリントに大きな差があります。
例えば足し算のプリントを例に挙げてみると、
くもんの足し算のプリント⬇
このように、筋トレのような感じでひたすらに計算を解いていきます。
続いて学研の計算プリントはこちら⬇
このように学研では自然な形で計算を学んでいきます。(くもんではなんの足し算の導入もなくいきなり+1からスタートです。)
くもんの足し算について書いた記事もあります⬇
-
-
くもんで足し算の勉強をスタートする前の準備【幼児で足し算をマスター】
くもんで足し算まで教材が進むと、いきなり「+1の問題がずらーっと並ぶ計算問題」から足し算の勉強がスタートします⬇ ※幼児であってもこの画像のように、なんの足し算の説明も無くいきなり筋トレのような計算か ...
続きを見る
くもんは勉強進度が早く進むことを重要視している
くもんは高進度部門の表彰があり、学年を超えて学習することを重要視しています。表彰されたりトロフィーがもらえることは子供にとってもモチベーションアップに繋がると思います。学研は公文とは対照的に本人のペースで無理なく進めることができることが魅力です。
やはり公文のように先に進むことを急ぎすぎてしまうと、「早く問題を解くこと」を重要視してしまい、問題をよく読まないくせがついてしまうという話はよく耳にします。また、先を急ぎすぎて本人に無理をさせた結果勉強嫌いになってしまうケースもあります。
最後までお読みいただき本当にありがとうございます♪
こちらの記事もオススメです!
-
-
自閉症の子の習い事、おすすめは?【自閉症児の6つの習い事経験談!】
自閉症の息子は「英会話」「ピアノ」「公文」「学研」「そろばん」「七田式」この6つの習い事を経験してきました。 息子は自閉症の為、 自閉症の特性 注意がそれやすい(注意欠如) ザワザワした人の多い環境が ...
続きを見る
-
-
くもん鉛筆のキレイな持ち方の教え方【くもん鉛筆に必要な鉛筆削りやキャップの情報もお伝え!】
こちらの記事では「くもん鉛筆を使った正しい鉛筆の持ち方」について詳しくお伝えしていきます! くもん鉛筆を使うのに必要な、くもん鉛筆専用の鉛筆削りやキャップ、持ち方を矯正するサポーターについても紹介して ...
続きを見る