幼児教育

かず・かたち検定にスムーズに合格するための勉強方法【おすすめの問題集もご紹介!】

悩み

「かず・かたち検定の試験対策にどんな勉強をさせたらよいのか」

「最新のかず・かたち検定の試験の出題傾向はどんな感じなのか」

このようなことで悩んでいませんか?

実は、こちらの記事で紹介するかず・かたち検定の試験対策を実践してもらえれば、スムーズにかず・かたち検定ゴールドスターに合格できます!

なぜなら私の4歳の息子は、こちらで紹介するかず・かたち検定の試験対策を実践し、スムーズに合格できたからです。

かずかたち検定の合格証賞

こちらの記事では、

ポイント

  • 実際にかず・かたち検定ゴールドスターに合格するために取り組んだこと
  • かず・かたち検定ゴールドスターの試験勉強におすすめの問題集(実際に購入したかず・かたち検定の問題集から特によかったものをご紹介します!)
  • 近年の試験問題傾向
  • 難題といわれるシーソー問題ブロック問題の解かせ方

を詳しく画像付きで紹介します!

こちらの記事はこのような方にオススメです⬇

このような方におすすめ

  • かず・かたち検定ゴールドスターに合格するための勉強法が知りたい
  • 2020年度最新の試験問題傾向、オススメの問題集が知りたい

この記事を読み終えると、最新のかず・かたち検定ゴールドスターの試験対策をバッチリ理解していただけます!

かず・かたち検定に合格するために取り組んだこと

まず始めに、かずかたち検定ゴールドスターに合格するために取り組んだことの流れを、一覧でお伝えします⬇

合格へ向けての取り組み

  • かずかたち検定公式ホームページにある、かずかたち検定ゴールドスター検定の過去問題を解かせる
  • 数検協会協力の「すいり」のドリルを一冊勉強
  • その「すいり」のドリルに付属の、かずかたち検定過去問題を解かせる(付属の検定過去問題には難易度の高いシーソー問題が出題されています。)
  • 「伸びる子ドリル」で苦手な問題の補強をする
  • 難しかったシーソー問題の理解を深める勉強の実施

→シーソー問題を解くには重さの理解が必要な為、牛乳パックを使ったシーソーのおもちゃを作る

  • 手作りのシーソーおもちゃと、購入した重さの理解を楽しんでできる知育玩具で重さの理解を深める
  • ブロック問題については「しらきのつみき」を使用して勉強する
  • 最後に本番と同じ状況で模擬試験のように過去問題を解かせる

このように、当日子供が自身を持って試験を受けれるように、色々な角度から試験対策を実施しました!

かずかたち検定の問題集

続いて、お伝えした取り組みについて詳しくご紹介していきます。

かず・かたち検定、公式ホームページの過去問題

まず、子供の実力や苦手な問題を知るために、かず・かたち検定の公式ホームページに載っている検定過去問題を解いてみることをオススメします。

ですが、かず・かたち検定公式ホームページに載っている過去問題だけでは試験対策は十分とは言えません。

その理由はこちら⬇

ココに注意

  • 公式ホームページでは過去一回分の試験問題しか掲載されていない
  • 難しい問題の「シーソー問題」が出題されていない(2020年9月時点)

かず・かたち検定で一番難しいと言われているのが、重さを比べるシーソー問題です⬇

かずかたち検定のシーソー問題

息子に初めて公式の過去問題をさせた時は、ほとんどの問題が解けました。

ですが、別の問題集に載っていたシーソー問題だけは見事に解けませんでした!

当日試験で初めてシーソー問題を解くなんてことにならないように、シーソー問題などに取り組める市販のドリルはしておいた方が安心です!

(息子に聞いたところ、2020年8月の息子が受けた試験にはシーソー問題の出題があったそうです。)

かずかたち検定の試験対策におすすめの問題集

かず・かたち検定の試験対策には、

日本数学検定協会協力の「かず かたち すいり」のドリルがオススメです。

こちらのドリルには、かず・かたち検定ゴールドスター検定の過去問題も付いてきます!

※この付録の過去問題は2016年に実施された検定試験で、シーソー問題も出題されています。

シーソー問題以外にも、かず・かたち検定の内容を網羅した内容となっており、かず・かたち検定を受験するには欠かせない1冊です!

 

たくさんの問題に触れさせておきたかった為、うちではこちらのドリルも購入しました⬇

こちらのドリルにも、

  • シーソー問題
  • ブロック問題

など、かず・かたち検定ゴールドスターに出題される問題がたくさん載っています。

こちらのドリルはお受験向けドリルとなっており難しい内容も多かった為、全てを取り組ませるのではなく、一部を抜粋して取り組みました。

かず・かたち検定の難問シーソー問題の勉強方法

続いて、かず・かたち検定の難問であるシーソー問題の教え方について紹介します!

シーソー問題を解く為には「重い方が下に下がる」という、重さの理解が必要になってきます。

その為、シーソー問題は

シーソー問題を解けるようになるの流れ

  1. シーソーのおもちゃや天秤の知育玩具を使用し、重さの理解をする
  2. 実際に、シーソー問題を解く

このような流れで学ぶことをオススメします!

この1.の「重さの理解」のところを飛ばして、問題のみ教え込んでしまうと、問題が少し変わると全く解けないなどの事態が起きてしまいかねません。

本番緊張してもしっかり解けるように、目先のテクニックで教えるのではなく、本当の意味で理解できるように取り組みましょう!

重さの勉強にぴったりのシーソーのおもちゃ

「シーソーでは重い方が下に下がる」ということの理解が難しかった為、数の大小で重さの勉強ができるこちらのシーソーのおもちゃで勉強しました!

天秤のおもちゃはあまり良い物がなかったので、今まで買えずにいたのですが、

このおもちゃは作りもしっかりしていて大満足です!

重さの理解と合わせて、足し算、引き算の勉強も楽しんでできます。

シーソーのおもちゃ

息子ハチ
ママ~8にするには5にあと何を足したらよい~?

息子は、釣り合った時に真ん中にチェックが出るのが楽しいらしく、

このおもちゃにどはまりして何時間でも遊びます!

 

また、重さを理解を深める為に紙パックでシーソーを作ってみました

かずかたち検定のシーソー問題模型

紙パックを半分に切って、貼り合わせるだけで簡単に作れます!

紙パックでのシーソーの作り方

  • 紙パックの注ぎ口のところを切る
  • 注ぎ口のてっぺんのところは少し割り広げておく
  • 残りの紙パックを縦半分に切り、テープでつなぎ合わせる
  • その中に厚紙を入れて仕切りを付ける
  • 注ぎ口のパーツの上に長いパーツを乗せてテープで固定する
ハチママ
不器用な私でも20分くらいで作れました~

シーソー問題の解き方

重さの理解ができたら、実際に問題を解いていきます。

ドリルに記載のあったシーソー問題の解き方をご紹介します⬇

解き方のポイント

  1. まず2つの同じ動物を見つける
  2. その他の動物がその同じ動物より軽いか重いかを考え、一番重い動物を見つける

かずかたち検定のシーソー問題

この問題で例えると、

①2つの同じ動物クマを見つける。

②クマとゾウ、クマとパンダの重さを比較し重い動物を見つける。

このようになります!

ブロック問題の対策

シーソー問題に次いで苦手な子の多いと言われているブロック問題。

かずかたち検定のブロック問題

息子も初めてブロック問題を解いたときは、下に隠れている見えないブロックを数えることができませんでした。

そこで使用したのはこちら⬇

しちだ式が出している正方形の木の積み木です!

同じ大きさの正方形の積み木が20個入っています。手触りも滑らかです!

勉強方法としては、ブロック問題と同じ形をのしらきのつみ木を使って作ります。

ブロック問題

 

 

 

 

 

 

しらきのつみき

実際に作ってみることで、隠れているところにも支えているブロックがあることを理解できます!

かずかたち検定の過去問題で模擬試験をしよう

まだ小さい子供が1人で試験を受けるようになるため、本番を想定した模擬試験はしておいた方がよいと思います。

試験がすぐに終わっても、20分経過しないと退出できなかったため静かに待つ練習や、問題を声に出さず心の中で問題を読む練習もしておきました。

 

みなさんの力になれたら幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございます!

こちらのページで紹介した教材

オススメのドリル⬇


 

シーソーのおもちゃ

 

ブロック問題にぴったりな「しらきのつみき」

こちらの記事もオススメです

こどもちゃれんじ年長の教材
【口コミ】こどもちゃれんじ年長のリアルな感想(0歳から5年間続けたメリット、デメリットも紹介)

息子はこどもちゃれんじを0歳(生後半年)~年長の現在まで約5年間続けています! 5年間も続けられたのは、 こどもちゃれんじが「親の負担がなく」、「子供が自ら楽しんで勉強してくれる教材」だからです! 2 ...

続きを見る

【2022年版】学研幼児教室の口コミ(全国共通テストで特別優秀賞を獲得した息子の体験談も一挙公開!)

現在4歳になる息子は現役で学研幼児教室に通っています! 今まで「公文」や「七田式」や「そろばん」など色々な習い事をさせてきましたが学研が一番効果が大きく息子の成長に繋がりました! 本ページでは「学研幼 ...

続きを見る

小学生の漢字の本
小学生の漢字を楽しく学ぼう【実際に購入した本、DVD、ドリルのおすすめをご紹介!】

小学校の国語の勉強で欠かせないのが漢字の勉強! 漢字は無理に覚えようとするよりも、楽しんで覚えた方が早く身に付き、忘れにくいです。 私の息子は楽しみながらDVDや本、ドリルで漢字を学んだ為、漢字が大好 ...

続きを見る

知育おもちゃ
算数を楽しく学んじゃおう!【実際に購入したくもんの知育玩具やシーソーおもちゃをご紹介】

教育ママの私は『子供には算数が得意な子に育って欲しい』と思い、算数を楽しく学べる知育おもちゃを多数購入しています! 楽しんで算数を学んだ結果、現在4歳の息子は『計算が得意な算数好きな子』に育ちました! ...

続きを見る

-幼児教育

© 2024 自閉症児ハチの育児ブログ